日本の人口の減少傾向はまだ始まったばかり。これからまだまだ少子化・高齢化が進んでいくのです。
右の図は、私が大学を卒業した1990年から2030年まで40年間の千葉県の人口推移(一部推計)です。2000年から2010年の10年間で65歳以上の人口は約50万人増加しました。また、2010年から2020年までの10年間で65歳以上の人口は約40万人増えると考えられています。
いま中学一年生の子どもたちが成人する2020年においては、千葉県における65歳以上の高齢者率は実に28.9%。15歳から64歳までの生産年齢と言われる世代が二人で一人の高齢者を支える時代になると言われています。
その、生産年齢人口もまた、2010年から先の10年間で一気に36万人減少すると計算されているのです。消費税も上がり、エネルギーコストもいま以上に上がっていることでしょう。5年後の2020年、53歳となった私は家族5人で家計を切り盛りしながら2.5人の高齢者の生活を支えていかなければならなくなるのです。そしてその状態は更に10年、私が高齢者と呼ばれる年齢になるまで続き、私たちの子どもたちの双肩に重くのしかかっていくのです。
国勢調査の数字をもとに東金市の人口について調べてみました。すると「総世帯数に対して単独世帯の割合が高い(県内9位)」「総人口に対して外国人比率が高い(県内6位)」「昼夜間の人口格差が少ない(県内7位)」など近隣の自治体と比較して特徴的な部分が浮き彫りになってきました。
下の表は、お隣の大網白里町との昼夜間人口の比較です。東金市はこれといった地場産業があるわけでもないのに毎日1万人以上の人が通勤で当地を訪れ、3千人以上の学生が通学して来ているのです。まったく実感がありませんが、つまり東金市には既に観光地でもないのに年間のべ300万人以上の人が訪れるというポテンシャルがあったのです。今年、城西国際大学には看護学部が新設され、2014年には東千葉メディカルセンターがオープンすることからも、この傾向はまだまだ継続していくものと思われます。
それだけ通勤・通学する場所があるということは日々の来訪者だけでなく、異動や卒業までの一定期間だけ東金市民になっている人も多いということが想像できます。法改正により、今年8月から総人口に外国人もカウントすることになりましたが、東金市には約1200人もの外国人の方々が住んでいることもまた、ご近所の市町村と比較しても顕著な点でした。
人口減少社会では、人口密度ではなくヒトの関係の密度が地域の活力を左右します。通勤通学で平日昼間は東金を離れている人、何処かのまちに住んで平日昼間だけ東金で過ごしている人、一時的に東金市民になっている方々にも、まちに溶け込んでもらえる機会があると一気に交流人口が上がる気がしてきました。
一方で、東金市はまだまだ「近隣自治体に比べて人口減少も緩やか」「若い世代も多い」という言葉を耳にすることがあります。はっきりした数字は分かりませんが、東金市には一時的に市民になっている若い世代が少なからずいて、もし、仕事や学業のためにいまの時期だけ東金市民になっているような方々がまちづくりに参画できないとすれば、東金市はデータで言うほど若い世代を活用していないと思わざるを得ません。
まちづくりを地縁団体、行政サービスに依存している自治体では、あらゆる組織が高齢化・形骸化・膠着化してしまっています。数少ない若手は幾つもの下請仕事を掛け持ちし、経験豊富なリーダーが何人もいて世代交代が出来ずにいます。先進的な自治体では、そうした事態に危機感を持っているので、年齢や性別、職業を問わず、やる気とタレントのある人材が新しいさまざまな分野に参画できる仕組みづくりに取り組んでいます。
東金市のような特徴を持たず、人口も少ないはずの山武市や大網白里町のほうが総人口あたりのNPO法人の登録件数がだんぜん多いところなどを見ると、持続可能な将来を見据えたまちづくりという点では一歩リードされている気がします。東金市でも他の地域からの定住者はもちろんのこと、学生を含めて将来的に土地を離れる可能性のある若い人たち、そして人生の最終章に入った高齢者の方々が、自分の趣味や経験を活かしてボランティアに参加したり、コミュニティ・ビジネスで「地域デビュー」したりして活躍することができる体制を整備する必要性があります。
どこの自治体の財源にも限りがあります。安心安全、環境保全、リサイクル、介護福祉、健康増進、文化芸能、清掃整備、青少年育成などなど、サバイバル時代の地域づくりは住民のパワーがいかに発揮できるかにかかっているのです。
発想を逆転して考えれば、高齢者が増えるということは、その人口だけの知識や知恵、経験、人脈が地域に還元される機会が増えるということにほかなりません。どの地域においても、年齢で線引きをせず、まだまだ元気な方にはもっと活躍できるチャンスを作り、同時に若い活力が精力的に働くことを支援する仕組みの整備が急がれています。
東金市に住んでいるいないにかかわらず、東金をフィールドに生活している人々が、老いも若きも、男も女も、外国人の方でも、地域の課題解決に向かって持てる力を発揮できるようなまちになれば、人口減少など怖くないはずなのです。
(つづく)